高校レベル
cringe
/krɪndʒ/
【(恐怖・嫌悪で)身がすくむ、へつらう】
語源
古英語の動詞 cringan (または crincan)「倒れる、屈服する、身を縮める」(crank 「クランク」と同根)が由来である。
元々は戦いで「倒れる」ことを意味したが、恐怖や嫌悪感から思わず「身がすくむ」「身を縮める」、あるいは人に媚びへつらって「ぺこぺこする」という意味になった。
元々は戦いで「倒れる」ことを意味したが、恐怖や嫌悪感から思わず「身がすくむ」「身を縮める」、あるいは人に媚びへつらって「ぺこぺこする」という意味になった。
語源のつながり
例文
- Students began to cringe visibly when their professor announced another unexpected pop quiz on advanced calculus.(教授が高等微積分の予告なしの抜き打ちテストをもう一つ発表したとき、学生たちは目に見えて身がすくんだ。)
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |