中学レベル
passenger
/ˈpæsəndʒər/
【歌手】
語源
中英語の passager を経て、古フランス語の passagier (通行する人、一時的な滞在者) に由来する。
これは名詞 passage (通路、通行、通過) に関連する言葉である。passage はラテン語の passus (一歩、歩幅) または動詞 passare (通り過ぎる) に関連する。
元々は「通りすがりの人」「一時的に滞在する人」といった意味合いが強かったが、乗り物で「通り過ぎる人」を指すようになり、現代の「乗客」の意味が定着した。
これは名詞 passage (通路、通行、通過) に関連する言葉である。passage はラテン語の passus (一歩、歩幅) または動詞 passare (通り過ぎる) に関連する。
元々は「通りすがりの人」「一時的に滞在する人」といった意味合いが強かったが、乗り物で「通り過ぎる人」を指すようになり、現代の「乗客」の意味が定着した。
語源のつながり
例文
- Every passenger must fasten their seatbelt before takeoff.(すべての乗客は離陸前にシートベルトを締めなければならない。)
- A large tree falling across the tracks during the storm threatened to derail the fast-moving passenger train.(嵐の中、線路を横切って倒れた大木が、高速で走る旅客列車を脱線させる恐れがあった。)
- The powerful steam locomotive pulled the long train of passenger cars up the hill.(その強力な蒸気機関車は、長い客車の列車を丘の上まで引っぱりました。)
- The airport has increased its security measures to ensure passenger safety.(空港は乗客の安全を確保するため、警備対策を強化しました。)
- It was a stupid mistake to leave the car unlocked with my wallet sitting on the front passenger seat.(助手席に財布を置いたまま車の鍵をかけ忘れるなんて、馬鹿げた間違いでした。)
語幹
pass 【通り過ぎる、通過する】
俗ラテン語「passare」(歩く、通り過ぎる) < ラテン語「passus」(一歩) に由来する語幹。
-age 【行為、状態、集合】
名詞を作る接尾辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 2 | 0 | 2 |