大学〜一般レベル

abrade

/əˈbreɪd/
【発疹、吹き出物】
一般技術
語源
ラテン語の動詞 abradere が由来で、「こすり取る、削り取る」という意味を持つ。
これは ab- 「離れて、除去」と radere 「こする、削る」から成る。

摩擦によって表面を「こすり取る」ように、皮膚を「すりむく」、あるいは物が「摩耗する(させる)」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹

ab- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(正常な)。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて) + use(使う)。

  • avert - 避ける

    a-(ab-, 離れて) + vert(向ける)。

rade 【こする、削る】

ラテン語「radere」(こする、削る)に由来する語幹。

  • erase - 消す

    ラテン語「eradere」。e-(外へ) + radere(削る)。削り取る。

  • razor - かみそり

    古フランス語「rasor」< ラテン語「rasus」(radereの過去分詞)。削る道具。

  • rash - 発疹、吹き出物

    古フランス語「rasche」(皮膚病) < ラテン語「rasicare」(こする)。こすったような跡。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random