大学〜一般レベル
avert
/əˈvɜrt/
【逆にする、転倒させる】
語源
ラテン語の avertere (そらす、避ける、追い払う) が由来である (→ averse 参照)。
a- (離れて) + vertere (向きを変える)。
「(〜から)向きを変えさせる」が原義。不快なものから目や顔、考えなどを「そむける」「そらす」、あるいは好ましくない事態(危険、打撃、争いなど)が起こらないように「避ける」「防ぐ」ことを意味する。
a- (離れて) + vertere (向きを変える)。
「(〜から)向きを変えさせる」が原義。不快なものから目や顔、考えなどを「そむける」「そらす」、あるいは好ましくない事態(危険、打撃、争いなど)が起こらないように「避ける」「防ぐ」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The pilot's quick actions helped to avert a major air disaster.(パイロットの迅速な行動が、大航空惨事を防ぐのに役立った。)
語幹
a- 【離れて、〜から】
ラテン語の接頭辞 ab- が v の前で変化した形。「分離」「回避」を示す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |