大学〜一般レベル

abridge

/əˈbrɪdʒ/
【短縮する】
一般
語源
ラテン語の動詞 abbreviare 「短くする」(ad- 「〜へ」 + brevis 「短い」)から派生した古フランス語 abregier が由来である。

書物や演説などを、主要な部分を残して「短くする」、「要約する」ことを意味する。abbreviation(省略)と語源が近い。
語源のつながり
例文
  • The editor had to abridge the memoir, trimming digressions while preserving the author’s humor and hard-won wisdom.(編集者は回想録の脱線を削りつつ、著者のユーモアと苦労の末の知恵を保って要約した。)
語幹

a- 【〜へ】

ラテン語 ad- (〜へ) が後続音の影響で変化した形。

  • adapt - 適応させる

    a(d)-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    a(d)-(〜へ) + mit(送る)。

  • achieve - 達成する

    a(d)-(〜へ) + chief(頭、終わり)。

brev 【短い】

ラテン語 brevis (短い) に由来する語幹。

  • brevity - 簡潔さ

    brev(短い) + -ity(名詞化)。

  • brief - 短い、簡潔な

    ラテン語 brevis から。

  • abbreviate - 短縮する

    ab-(〜へ) + brev(短い) + -ate(動詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random