中学レベル

abroad

/əˈbrɔd/
【(船の)舷側、片舷斉射】
一般
語源
a-on の弱形)と broad 「広い」(古英語 brād)を組み合わせた言葉である。

元々は「広範囲に」という意味だったが、そこから「家の外へ」「戸外へ」、さらに「自国の外へ」、すなわち「海外へ」「外国に」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • Studying abroad broadened her perspective, exposing her to policy debates seldom covered in local media.(海外留学は彼女の視野を広げ、国内メディアでほとんど報じられない政策論争に触れる機会を与えた。)
  • Her coastal accent softened abroad but returned whenever she read bedtime stories to her children.(海辺訛りは海外で薄れたが、子どもに寝物語を読むときは再び濃くなった。)
  • Despite repeated offers, she remained adamant about her decision to pursue a graduate degree abroad next fall.(繰り返される誘いにもかかわらず、彼女は来年秋に海外で大学院に進学する決断を固く守った。)
  • He is a regular contributor to a famous travel magazine, sharing stories and photos from his adventures abroad.(彼は有名な旅行雑誌の常連寄稿者で、海外での冒険の物語や写真を共有している。)
  • Traveling abroad can certainly deepen your understanding of different cultures and people.(海外旅行は、異文化や人々への理解を確かに深めることができます。)
語幹

a- 【〜に、〜の上へ】

古英語の前置詞「on」や「in」の弱形。

  • aboard - (船・飛行機などに)乗って

    a-(on) + board(船べり、板)。

  • ashore - 岸へ、陸上へ

    a-(on) + shore(岸)。

  • asleep - 眠って

    a-(on) + sleep(眠り)。

broad 【広い】

古英語「brad」(広い) に由来する語幹。

  • broaden - 広げる

    broad(広い) + -en(動詞化)。

  • broadcast - 放送する、広く知らせる

    broad(広く) + cast(投げる)。種を広く撒くことから。

  • broadside - (船の)舷側、片舷斉射

    broad(広い) + side(側)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 2 1 4 0
Random