中学レベル

degree

/dɪˈɡriː/
【成分、材料】
一般科学
語源
ラテン語の degradusde- 「下に」 + gradus 「一歩、段階、等級」)から派生した古フランス語 degré が由来である。

物事の「段階」や「等級」から、温度や角度の単位「度」、学業の修了を示す「学位」、あるいは物事の「程度」「水準」など、多くの意味を持つ。
語源のつながり
例文
語幹

de- 【下に、離れて】

ラテン語の接頭辞。

  • decelerate - 減速する

    de- + celerate(速める)。

  • decrease - 減少する

    de- + crescere(成長する)。

  • deduct - 控除する

    de- + ducere(導く)。

gree 【歩み、段階】

ラテン語「gradus」(歩み、一歩、段階) が古フランス語を経て変化した語幹。

  • grade - 等級、学年、成績

    ラテン語 gradus から。

  • gradual - 段階的な

    ラテン語 gradualis < gradus。

  • progress - 進歩、前進

    ラテン語 progressus (pro-「前に」+ gradus の語幹 gress-)。

  • regress - 後退する

    ラテン語 regressus (re-「後ろへ」+ gress-)。

  • transgress - (法・境界を)越える、違反する

    ラテン語 transgressus (trans-「横切って」+ gress-)。

  • ingredient - 成分、材料

    ラテン語 ingrediens (ingredi「中へ歩く」の現在分詞 < in- + gradior < gradus)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 4 2 1 3
Random