高校レベル

diploma

/dəˈploʊmə/
【緑内障】
教育一般
語源
ギリシャ語の diplōma (δίπλωμα) が由来で、「折り畳まれた紙、公文書、免許状」を意味する。
これは動詞 diploun 「二重にする、折り畳む」(diploos (διπλόος) 「二重の」)から派生している。

元々は「二つに折り畳まれた」公的な文書を指した。現在では、学業課程を修了したことを証明する「卒業証書」や「学位記」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • After four years of hard study, she proudly walked across the stage to receive her university diploma.(4年間の熱心な勉強の後、彼女は誇らしげにステージを横切り、大学の卒業証書を受け取った。)
語幹

dipl 【二重の】

ギリシャ語 diploos (二重の) に由来する語幹。

  • diplomat - 外交官

    diploma(公文書)を持つ人。

  • diplomacy - 外交

    diplomat + -cy。

  • diploid - 二倍体の

    diploos(二重の) + -oid(〜のような)。

-oma 【結果、状態(医学では腫瘍)】

名詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • carcinoma - 癌腫

    karkinos(癌) + -oma(腫瘍)。

  • hematoma - 血腫

    hematos(血) + -oma(腫れ)。

  • glaucoma - 緑内障

    glaukos(青緑色の) + -oma(腫れ、ここでは病的な状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random