中学レベル

proudly

/ˈpraʊdli/
【幸せに】
一般
語源
proud 「誇り高い、自慢げな」(古フランス語 prud 「優れた、勇敢な」 ← 後期ラテン語 prode 「有益な」)に、副詞を作る接尾辞 -ly を付けた言葉である。

「誇り」を持って、「誇らしげに」「堂々と」という意味の副詞。
語源のつながり
例文
  • He proudly displayed the first-place medal he had won in the competition.(彼は大会で獲得した一等賞のメダルを誇らしげに飾りました。)
  • The once heavy drinker remained proudly abstinent for a decade, mentoring others beginning rehabilitation.(かつて大酒のみだった彼は 10 年間禁酒を守り、リハビリを始めた人々の相談役を務めている。)
  • The young airman proudly served his country as a skilled mechanic for the fighter jets on the aircraft carrier.(その若い空軍兵は、航空母艦の戦闘機の熟練整備士として、誇りを持って国に仕えた。)
  • At the beginning of the international sports match, the athletes stood proudly while their national anthem was being played.(国際的なスポーツの試合の冒頭で、選手たちは国歌が演奏される間、誇らしげに立っていた。)
  • The ancient citadel stood proudly atop the mountain, its massive walls having withstood countless sieges throughout medieval history.(古代の城塞は山頂に誇らしく立ち、その巨大な城壁は中世史を通じて数え切れない包囲戦に耐えてきた。)
語幹

proud 【誇りに思う、高慢な】

古英語「prud」または「prut」(誇り高い、勇敢な) < 古フランス語「prud」(勇敢な、賢明な) < 俗ラテン語「prode」(役に立つ) < ラテン語「prodesse」(役立つ)。「pro-」(〜のために) + 「esse」(ある)。

  • pride - 誇り、自尊心

    古英語 pryde < prud。

  • prowess - 武勇、優れた能力

    古フランス語 proesce < prou (勇敢な)。proud と同源。

  • prude - 上品ぶる人

    フランス語 prudefemme (賢明な女性) から。意味が変化。

-ly 【〜のように、〜の状態で】

副詞を作る接尾辞。

  • quickly - 速く

    quick(速い) + -ly。

  • slowly - ゆっくりと

    slow(遅い) + -ly。

  • happily - 幸せに

    happy(幸せな) + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random