大学〜一般レベル
anthem
/ˈænθəm/
【快い響き】
語源
ギリシャ語の antiphōna (ἀντίφωνα) 「交互に歌う歌」(anti- 「反対の、対抗して」 + phōnē 「声、音」)がラテン語 antiphona を経て古英語 antefn に入り、それが変化した言葉である。
元々は教会で「交互に歌われる」聖歌を指したが、そこから特定の団体や国を称える荘厳な「賛歌」や「国歌」を指すようになった。
元々は教会で「交互に歌われる」聖歌を指したが、そこから特定の団体や国を称える荘厳な「賛歌」や「国歌」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- At the beginning of the international sports match, the athletes stood proudly while their national anthem was being played.(国際的なスポーツの試合の冒頭で、選手たちは国歌が演奏される間、誇らしげに立っていた。)
語幹
anti- 【対抗して、交互に、反対の】
ギリシャ語由来の接頭辞。
phon 【声、音】
ギリシャ語「phone」(声、音) に由来する語幹。
-
telephone - 電話
tele-(遠くの) + phone(音)。
-
symphony - 交響曲
sym-(共に) + phony(音 = phon)。音が共鳴し合う。
-
phonetics - 音声学
phon(音) + -etics(学問)。
-
microphone - マイク
micro-(小さい) + phone(音)。小さい音を拾う。
-
euphony - 快い響き
eu-(良い) + phony(音 = phon)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |