大学〜一般レベル

antidote

/ˈæntɪˌdoʊt/
【(薬の)一服、服用量】
医学
語源
ギリシャ語の antidoton (解毒剤) が由来である。
これは anti- (反対に、〜に対して) + dotos (与えられた < didonai 与える) に分解できる。

「(毒などに)対抗して与えられるもの」が原義で、「解毒剤」を意味する。比喩的に、悪い状況に対する「対策」や「矯正手段」を指すこともある。dose (一服、服用量) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The emergency room staff quickly administered the antidote to counteract the effects of the snake bite.(救急室のスタッフは蛇に咬まれた影響を中和するため、迅速に解毒剤を投与した。)
語幹

anti- 【反対、対抗】

ギリシャ語「anti」(反対して、対抗して) に由来する接頭辞。

  • antibiotic - 抗生物質

    anti-(反対) + bio(生命) + -tic(の)。

  • antibody - 抗体

    anti-(対抗) + body(体)。

  • antipathy - 反感

    anti-(反対) + path(感情) + -y(状態)。

dot 【与える】

ギリシャ語「didonai」(与える) の語幹「dot-」に由来。

  • anecdote - 逸話

    an-(ない) + ec(外へ) + dot(与える)。元々は「未発表の(外へ与えられていない)話」。

  • dose - (薬の)一服、服用量

    ギリシャ語「dosis」(与えること) から。dot と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random