高校レベル

dose

/doʊs/
【寄付する、授ける】
医学
語源
ギリシャ語の dosis (与えられたもの、一回分の投与量) がラテン語・フランス語を経て入ったものである。
動詞 didonai (与える) に由来する。

「(薬などが)一回に与えられる量」が原義。薬の「一回の服用量」や「一服」、あるいは放射線などの「照射線量」を意味する。antidote (解毒剤 - 反対に与えるもの) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹

do 【与える】

ギリシャ語 didonai (与える) に由来する語幹。dot も同根。

  • antidote - 解毒剤

    ギリシャ語 antidoton。anti-(反対に) + doton(与えられたもの)。

  • anecdote - 逸話

    ギリシャ語 anekdota。an-(否定) + ekdotos(公にされた)。公に出版されていない話。

  • endow - 寄付する、授ける

    ラテン語 dotare (持参金を与える) が古フランス語 endouer を経て。ラテン語 dos (持参金) はギリシャ語 dosis と同根。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random