大学〜一般レベル

diffuse

/dɪˈfjuːs/ (形容詞), /dɪˈfjuːz/ (動詞)
【豊富な、気前の良い】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 diffundere 「(広範囲に)注ぎ出す、広める、拡散させる」の過去分詞 diffusus が由来である。
これは dis- 「離れて、広範囲に」と fundere 「注ぐ」から成る。

光、熱、気体、情報などが「広範囲に広がる」、「拡散させる」ことを意味する動詞。形容詞としては、焦点が定まらない「散漫な」「冗長な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The aroma of freshly baked bread started to diffuse throughout the entire house, making everyone feel hungry.(焼きたてのパンの香りが家中に広がり始め、皆を空腹にさせた。)
語幹

dif- 【離れて、広げて】

ラテン語の接頭辞 dis- が f の前で変化した形。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて) + ferre(運ぶ)。別々に運ぶ。

  • difficult - 難しい

    dif-(否定) + facilis(容易な)。容易でない。

fus 【注ぐ】

ラテン語 fundere (注ぐ) の過去分詞 fusus に由来する語幹。

  • confuse - 混乱させる

    con-(共に) + fundere(注ぐ)。一緒に注ぎ混ぜる。

  • infuse - 注入する、吹き込む

    in-(中に) + fundere(注ぐ)。中に注ぎ込む。

  • refuse - 拒否する

    re-(後ろへ) + fundere(注ぐ)。後ろへ注ぎ返す。

  • fusion - 融合、溶解

    fundere の過去分詞 fusus + -ion。注ぎ合わされたもの。

  • profuse - 豊富な、気前の良い

    pro-(前へ) + fundere(注ぐ)。前へ惜しみなく注ぎ出す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random