大学〜一般レベル

diffusion

/dɪˈfjuːʒn/
【混乱】
物理学科学
語源
ラテン語 diffusio (属格 diffusionis) 「注ぎ出すこと、広がり、拡散」から。これは動詞 diffundere「注ぎ出す、広げる、まき散らす」の過去分詞幹 diffus- に由来する。
diffunderedis- (離れて、別々に、広げて) + fundere「注ぐ、溶かす、流す」に分解できる。
接尾辞 -ion (ラテン語 -io) は行為や状態を示す名詞を作る。

原義は「広げて注ぐこと」であり、物理現象としての「(物質や熱などの)拡散」や、情報・知識・文化などの「普及、広まり」を指す。
語源のつながり
例文
  • The diffusion of new technologies and ideas across the globe has been greatly accelerated by the internet and social media.(新技術やアイデアの世界中への普及は、インターネットやソーシャルメディアによって大幅に加速された。)
語幹

dif- 【離れて、広げて】

ラテン語の接頭辞「dis-」が 'f' の前で変化した形。

  • diffuse - 拡散する、広める

    dif-(離れて) + fus(注ぐ)。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて) + ferre(運ぶ)。

  • difficult - 難しい

    dif-(否定) + facilis(容易な)。

fus 【注ぐ、溶かす】

ラテン語「fundere」(注ぐ、溶かす)の語幹「fus-」。

  • diffuse - 拡散する、広める

    dif-(離れて) + fus(注ぐ)。

  • fuse - 融合する、溶かす、ヒューズ

    ラテン語 fundere (注ぐ、溶かす) の過去分詞 fusus から。

  • confuse - 混乱させる

    con-(共に) + fundere(注ぐ)。一緒に注いで混ぜこぜにする。

  • refuse - 拒否する

    re-(後ろへ) + fundere(注ぐ)。注ぎ返す、押し返す。

  • infuse - 注入する、吹き込む

    in-(中に) + fundere(注ぐ)。

  • profuse - 豊富な、気前の良い

    pro-(前に、外へ) + fundere(注ぐ)。溢れ出るほど注がれた。

  • fusion - 融合

    fuse(融合する) + -ion。

  • confusion - 混乱

    confuse(混乱させる) + -ion。

  • refusal - 拒否

    refuse(拒否する) + -al。-ion の形ではないが関連語。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。ラテン語「-io」に由来。

  • fusion - 融合

    fuse(融合する) + -ion。

  • confusion - 混乱

    confuse(混乱させる) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random