高校レベル

digest

/daɪˈdʒest/ (動詞), /ˈdaɪdʒest/ (名詞)
【混雑、密集】
生物学文学
語源
動詞・名詞。ラテン語の digestus、動詞 digerere (分け運ぶ、配置する、整理する、消化する) の過去分詞形が由来である。
di- (dis-「離れて、別々に」) + gerere (運ぶ、持つ、行う)。

元々は「(物を)別々に運び分けて整理する」という意味合い。食物を体内で分解して栄養を吸収可能な形にする「消化する」、情報などを「(頭の中で整理して)よく理解する」、長い文章などを短くまとめる「要約する」といった意味になった。名詞としては「要約」や雑誌などの「ダイジェスト版」。suggest (提案する - 下から運ぶ) と関連がある。動詞と名詞でアクセントの位置が異なる ([daɪˈdʒest , dɪˈdʒest] vs [ˈdaɪdʒest])。
語源のつながり
例文
  • It takes several hours for your stomach to fully digest a large and heavy meal, like a holiday dinner.(祝日のディナーのような、大きくて重い食事を胃が完全に消化するには数時間かかる。)
  • Venus flytraps are carnivorous plants that trap and digest small insects.(ハエトリグサは、小さな昆虫を捕らえて消化する肉食性の植物だ。)
  • Fructan is a type of carbohydrate found in foods like wheat and onions which some people find difficult to digest.(フルクタンは小麦や玉ねぎのような食品に含まれる炭水化物の一種で、人によっては消化が難しい場合がある。)
  • People with lactose intolerance cannot digest dairy products properly.(乳糖不耐症の人は乳製品を適切に消化できない。)
  • Cows are ruminant animals that digest grass through multiple stomach chambers.(牛は複数の胃室を通じて草を消化する反芻動物だ。)
語幹

di- (dis-) 【離れて、別々に、否定】

ラテン語の接頭辞 dis-。後ろの音が g の場合 di- になることがある。

  • differ - 異なる

    dis-(離れて) + ferre(運ぶ)。

  • divert - そらす

    dis-(離れて) + vertere(向ける)。

  • divide - 分ける

    ラテン語 dividere。

gest 【運ぶ、行う】

ラテン語 gerere(運ぶ、行う) の過去分詞 gestus に由来する語幹。

  • suggest - 提案する

    sub-(下に) + gest(運ぶ)。下から運び上げる、そっと示す。

  • register - 登録する

    中世ラテン語 registrum(記録簿)。re-(再び) + gest(運ぶ)。運び記すもの。

  • gesture - 身振り

    ラテン語 gestura(身のこなし)。gest(行う) + -ura。

  • congestion - 混雑、密集

    con-(共に) + gest(運ぶ) + -ion。共に運び込まれた状態。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 1 0 1
Random