大学〜一般レベル
congest
/kənˈdʒest/
【好戦的な】
語源
ラテン語の動詞 congerere 「共に運ぶ、積み上げる、集める」の過去分詞 congestus が由来である。
これは con- 「共に」と gerere 「運ぶ、行う」から成る。
多くのものが「共に運ばれて」一箇所に集まることから、道路などを「混雑させる」、あるいは体の一部に血液などが溜まって「充血させる」ことを意味する。
これは con- 「共に」と gerere 「運ぶ、行う」から成る。
多くのものが「共に運ばれて」一箇所に集まることから、道路などを「混雑させる」、あるいは体の一部に血液などが溜まって「充血させる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- On holiday weekends, heavy traffic tends to congest the main highways leading out of the major cities.(休日の週末には、主要都市から出る幹線道路は激しい交通で混雑する傾向がある。)
語幹
con- 【共に、一緒に】
ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。
gest 【運ぶ、行う】
ラテン語「gerere」(運ぶ、行う) に由来する語幹。
-
suggest - 提案する
sub-(下に) + gerere の語幹 gest-。下に運ぶ、そっと示す。
-
digest - 消化する、要約
dis-(離れて) + gerere の語幹 gest-。運び分ける、整理する。
-
register - 登録する、記録
後期ラテン語 registrum < regerere (書き戻す、記録する) < re-(再び) + gerere(運ぶ、記録する)。
-
gesture - 身振り
中世ラテン語 gestura (身のこなし) < gerere (行う)。
-
belligerent - 好戦的な
ラテン語 belligerans < belligerare (戦争をする) < bellum(戦争) + gerere(行う)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |