中学レベル
gesture
/ˈdʒestʃər/
【測る、寸法】
語源
中世ラテン語の gestura 「身のこなし、態度」が由来である。
これはラテン語の動詞 gerere 「運ぶ、行う、身につける」の過去分詞 gestus 「身のこなし、態度」から派生している。
意思伝達のために手や頭などを動かす「身振り」「ジェスチャー」、あるいは人の「態度」や「行動」を指す。
これはラテン語の動詞 gerere 「運ぶ、行う、身につける」の過去分詞 gestus 「身のこなし、態度」から派生している。
意思伝達のために手や頭などを動かす「身振り」「ジェスチャー」、あるいは人の「態度」や「行動」を指す。
語源のつながり
例文
- In many cultures, a nod is a common gesture of agreement.(多くの文化では、うなずきは同意の一般的な身振りである。)
- As a gesture of apology for the mistake, the restaurant offered the diners complimentary desserts and coffee.(ミスに対する謝罪のしるしとして、レストランは食事客に無料のデザートとコーヒーを提供した。)
- The dancer moved with a fluid grace across the stage, her every step and gesture perfectly synchronized with the music.(ダンサーは流れるような優雅さでステージを横切り、彼女の一歩一歩と身振りが音楽と完璧に同期していた。)
- He made an involuntary gesture of surprise when the lights suddenly went out.(突然停電すると彼は思わず驚きの仕草を見せた。)
- It was a very neighborly gesture for them to welcome us with a cake.(彼らがケーキで私たちを歓迎してくれたのは、とても隣人らしい親切な行為だった。)
語幹
gest 【運ぶ、行う、身につける】
ラテン語「gerere」(運ぶ、行う、身につける) の過去分詞 gestus の語幹。
-
suggest - 提案する、示唆する
sub-(下に) + gerere (運ぶ)。下に運ぶ、そっと差し出す。
-
digest - 消化する、要約する
di-(離れて) + gerere (運ぶ)。運び去る、分解する。
-
register - 登録する
re-(再び) + gerere (運ぶ)。運び込む、記録する。
-
congestion - 混雑、密集
con-(共に) + gerere (運ぶ) + -ion。一緒に運び込まれた状態。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |