専門レベル

congener

/ˈkɑːndʒənər/
【話者、スピーカー】
化学生物学
語源
ラテン語の congener (同族の、同種の) に由来する。
これは con- (com- の異形、「共に」の意味) + genus (「種族、種類、生まれ」の意味、属格 generis) から成り立っている。

文字通り「同じ種類(属)の」という意味で、生物学的な分類や、性質・興味が似ている人を指す。
語源のつながり
例文
  • Oak trees and beech trees are congener, both belonging to the same family, Fagaceae, but to different genera.(オークの木とブナの木は同属であり、どちらも同じブナ科に属するが、属は異なる。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」の異形。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(保つ)。

  • converge - 集中する

    con-(共に) + vergere(傾く)。

gen 【生まれる、生み出す、種類、種族】

ラテン語「genus」(生まれ、種類)、「gignere」(生む) やギリシャ語「genos」(種族) に由来する語幹。

  • generate - 生み出す、発生させる

    genus(生まれ) → generare(生む)。

  • gene - 遺伝子

    ギリシャ語 genos (生まれ)。

  • genus - (生物分類の)属、種類

    ラテン語 genus (生まれ、種類)。

  • generic - 一般的な、属の

    genus(種類) + -ic。

  • indigenous - 固有の、土着の

    indu-(中に) + gignere(生む)。その土地で生まれた。

-er 【〜するもの】

行為者や関連するものを示す名詞接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • speaker - 話者、スピーカー

    speak(話す) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random