大学〜一般レベル

convergent

/kənˈvɜːrdʒənt/
【強力な】
数学科学
語源
ラテン語の動詞 convergere 「共に傾く、一点に向かう」(con- 「共に」 + vergere 「傾く、向かう」)の現在分詞 convergens が由来である。

複数の線や道などが「共に傾いて」一点に向かう、「一点に集まる」「収束性の」という意味を持つ。divergent(分岐する)の対義語。
語源のつながり
例文
  • The similar body shapes of sharks and dolphins are a classic example of convergent evolution in marine animals.(サメとイルカの似た体形は、海洋動物における収束進化の典型的な例である。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • convene - 招集する

    con-(共に) + vene(来る)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

verg 【傾く、向かう】

ラテン語 vergere (傾く、向かう) に由来する語幹。

  • diverge - 分岐する

    di-(離れて) + verg(傾く)。

  • verge - 縁、向かう

    ラテン語 vergere から。

-ent 【〜の性質を持つ】

ラテン語 -ens に由来する形容詞・名詞接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent。

  • potent - 強力な

    pot(力がある) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random