大学〜一般レベル

congruent

/ˈkɑːŋɡruənt/
【古代の】
数学一般
語源
ラテン語の動詞 congruere (コングルエレ、「一致する、適合する、調和する」) の現在分詞 congruens に由来する。

元々は「共に来る、出会う」といった意味合いから発展した。幾何学で図形が形も大きさも同じで「ぴったり重なり合う(合同の)」状態や、意見や考え方が「一致する」「調和する」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The architect ensured that all the triangular windows in the modern building were perfectly congruent in size and shape.(建築家は、その近代的な建物のすべての三角形の窓が、サイズと形において完全に合同であることを保証した。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語「com-」の異形。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • confer - 相談する、授与する

    con-(共に) + fer(運ぶ)。

gru 【一致する、適合する】

ラテン語「congruere」(一致する、出会う) に含まれる語幹。単独での使用や明確な派生語は少ない。

  • congruity - 適合、一致

    congruere から派生した congruus (適合する) + -ity。

  • congruous - 適合する、一致する

    ラテン語 congruus から。

  • incongruent - 不一致の、合同でない

    in-(否定) + congruent。

-ent 【〜の状態、〜する性質の】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐える)。

  • ancient - 古代の

    ラテン語 ante (前の) から派生。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random