中学レベル

triangular

/traɪˈæŋɡjələr/
【規則的な】
一般数学
語源
ラテン語の triangulus (三角形) に、関連を示す形容詞接尾辞 -aris (英語では -ar) が付いた形である。
triangulus 自体は、tri- (3) + angulus (角) から成る。

「3つの (tri-) 角 (angulus) に関する」という意味であり、「三角形の」形や性質を表す。
語源のつながり
例文
  • The triangular sail caught the wind perfectly, propelling the small sailboat across the calm lake waters.(三角形の帆は風を完璧に捉え、小さなヨットを穏やかな湖水を横切って推進した。)
  • The architect ensured that all the triangular windows in the modern building were perfectly congruent in size and shape.(建築家は、その近代的な建物のすべての三角形の窓が、サイズと形において完全に合同であることを保証した。)
  • A pterygium is a triangular growth of tissue that can spread onto the cornea.(翼状片は、角膜上に広がる可能性のある三角形の組織の増殖です。)
語幹

tri- 【3】

ラテン語及びギリシャ語由来の接頭辞。

  • triangle - 三角形

    tri-(3) + angul(角)。

  • tripod - 三脚

    tri-(3) + pod(足)。

  • trilogy - 三部作

    tri-(3) + logy(話、作品)。

  • tricycle - 三輪車

    tri-(3) + cycle(輪)。

angul 【角】

ラテン語「angulus」(角、隅) に由来する語幹。

  • triangle - 三角形

    tri-(3) + angul(角)。

  • angle - 角、角度

    ラテン語 angulus から。

  • rectangle - 長方形

    rect-(直角) + angle(角)。

  • angular - 角のある、角ばった

    angul(角) + -ar。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • popular - 人気のある、大衆の

    popul(人々) + -ar。

  • similar - 似ている

    simil(同じ) + -ar。

  • regular - 規則的な

    regul(規則) + -ar。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random