中学レベル

rectangular

/rɛkˈtæŋgjələr/
【似ている】
数学一般
語源
ラテン語 rectus (まっすぐな、正しい、直角の) の語幹 rect- + ラテン語 angulus (角) の語幹 angul- + 形容詞を作る接尾辞 -ar から成る。

文字通り「直角を持つ」という意味であり、通常は四つの角がすべて直角である「長方形の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Modern office buildings often feature rectangular windows and structural elements.(現代のオフィスビルはしばしば長方形の窓と構造要素を特徴とする。)
語幹

rect 【まっすぐな、正しい、直角】

ラテン語「rectus」(まっすぐな、正しい) に由来する語幹。

  • rectangle - 長方形

    rectus(直角の) + angulus(角)。

  • correct - 正しい、修正する

    con-(完全に) + rectus(まっすぐな)。完全にまっすぐにする。

  • direct - 直接の、指示する

    dis-(離れて、強意) + regere(導く、支配する) の過去分詞 rectus。まっすぐに導かれた。

  • erect - 直立した、建てる

    ex-(外へ、上に) + rectus(まっすぐな)。上にまっすぐ伸ばす。

  • rectify - 修正する

    rectus(正しい) + facere(作る)。正しくする。

angul 【角】

ラテン語「angulus」(角、隅) に由来する語幹。

  • rectangle - 長方形

    rectus(直角の) + angulus(角)。

  • angle - 角、角度

    ラテン語「angulus」から。

  • triangle - 三角形

    tri-(3) + angulus(角)。

  • angular - 角のある、角ばった

    angulus(角) + -aris。

-ar 【〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • singular - 単数の、奇妙な

    singulus(一つずつの) + -aris。

  • popular - 人気のある、大衆の

    populus(人々) + -aris。

  • similar - 似ている

    similis(似ている) + -aris。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random