中学レベル
feature
/ˈfiːtʃər/
【完全な】
語源
ラテン語の factura 「作ること、作品、形状」(facere 「作る、する」の過去分詞 factus から派生)から派生した古フランス語 faiture 「作り、形」が由来である。
元々は物の「作り」や「形」を意味し、そこから目立つ「特徴」や人の「顔立ち」、新聞や雑誌の「特集記事」、映画の「長編作品」など、多くの意味を持つようになった。
元々は物の「作り」や「形」を意味し、そこから目立つ「特徴」や人の「顔立ち」、新聞や雑誌の「特集記事」、映画の「長編作品」など、多くの意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
- A key feature of this smartphone is its long-lasting battery life.(このスマートフォンの主な特徴は、長持ちするバッテリー寿命だ。)
- One characteristic feature of the species is its bioluminescent glow, visible only in the darkest ocean depths.(その種の特徴的な性質は生物発光で、最も深い海域でのみ目にすることができる。)
- The sharp contrast between the modern skyscrapers and the ancient temples is a defining feature of the city's landscape.(近代的な高層ビルと古代の寺院との間の鮮やかな対照は、その都市の景観を決定づける特徴である。)
- Modern office buildings often feature rectangular windows and structural elements.(現代のオフィスビルはしばしば長方形の窓と構造要素を特徴とする。)
- The most salient feature of the new phone is its incredibly long battery life.(その新しい携帯電話の最も顕著な特徴は、信じられないほど長いバッテリー寿命だ。)
語幹
fact 【作る、なす】
ラテン語 facere(作る、なす) に由来する語幹。
-
facture - 製作、技法
ラテン語 factura から。
-
manufacture - 製造する
manu(手で) + factura。
-
feat - 偉業、妙技
ラテン語 factum(行われたこと) < facere。
-
factory - 工場
factor(作る人) + -ory(場所)。
-
affect - 影響する
ad- + facere。
-
effect - 効果、結果
ex- + facere。
-
perfect - 完全な
per-(完全に) + facere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 4 | 4 | 3 | 19 |