高校レベル

perpendicular

/ˌpɜrpənˈdɪkjələr/
【人気のある、大衆の】
数学一般
語源
ラテン語の perpendiculum (下げ振り、鉛直線) という道具の名前に由来する。
この perpendiculum は、per- (通して、完全に) + pendere (吊るす) + -culum (小さい道具を示す接尾辞) から成る。

「下げ振り」は、糸の先におもりを付けて垂らし、垂直を確認するための道具である。その様子から、「完全に吊り下げられた」→「まっすぐ下に降りる」→「垂直な」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • Draw a perpendicular line from the point to the given base line.(点から与えられた基線に垂直線を引きなさい。)
語幹

per- 【通して、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • pervade - 浸透する、広まる

    per-(通して) + vadere(行く)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + facere(作る)。

  • permit - 許可する

    per-(通して) + mittere(送る)。通り抜けさせる。

pend 【吊るす、掛ける、重さを量る】

ラテン語「pendere」(吊るす、重さを量る) に由来する語幹。

  • depend - 依存する、〜次第である

    de-(下に) + pendere(吊るす)。下にぶら下がる。

  • suspend - 吊るす、一時停止する

    sus-(下に) + pendere(吊るす)。

  • pendant - ペンダント

    pendere(吊るす) の現在分詞形 pendans から。

-ar 【〜の性質の、〜に関する】

ラテン語「-aris」に由来する形容詞接尾辞 (-al と同等)。

  • singular - 単数の、非凡な

    single(単一の) + -ar。

  • regular - 規則的な、通常の

    regula(規則) + -ar。

  • popular - 人気のある、大衆の

    populus(人々) + -ar。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random