専門レベル

peroxisome

/pəˈrɑksəˌsoʊm/
【心身の】
科学医学
語源
peroxide (過酸化物) + ギリシャ語の soma (体) から成る合成語である。

Peroxideper- (過度の、完全に) + oxide (酸化物) から成り、酸素が過剰に含まれる化合物を指す。-some は細胞内の微小な「体」や構造を示す接尾辞として使われる。細胞内で過酸化水素 (hydrogen peroxide) を生成・分解する働きを持つ細胞小器官であることから、この名が付いた。
語源のつながり
例文
  • Researchers study peroxisome function to understand metabolic disorders.(研究者たちは代謝障害を理解するためにペルオキシソームの機能を研究している。)
語幹

per 【通して、完全に、過剰な】

ラテン語の接頭辞。

  • peroxide - 過酸化物

    per-(過剰な) + oxide(酸化物)。

  • perchlorate - 過塩素酸塩

    per-(過剰な) + chlorate(塩素酸塩)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。

oxi 【酸素、酸っぱい、鋭い】

ギリシャ語 oxys (鋭い、酸っぱい) に由来。酸素 (oxygen) や酸化 (oxidation) に関連。

  • peroxide - 過酸化物

    per-(過剰な) + oxide(酸化物)。

  • oxygen - 酸素

    oxy(酸) + gen(生むもの)。酸を生むものとして命名された。

  • oxide - 酸化物

    oxy(酸素) + -ide(化合物)。

  • antioxidant - 抗酸化物質

    anti-(反対) + oxidant(酸化剤)。

some 【体】

ギリシャ語 soma (体) に由来する語幹。

  • chromosome - 染色体

    chromo(色) + some(体)。染色されやすいことから。

  • lysosome - リソソーム

    lyso(分解) + some(体)。加水分解酵素を含む細胞小器官。

  • psychosomatic - 心身の

    psycho(心) + somat(体) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random