大学〜一般レベル

oxide

/ˈɑksaɪd/
【シアン化物】
化学
語源
フランスの化学者アントワーヌ・ラヴォアジエが、oxygène 「酸素」(ギリシャ語 oxys 「酸っぱい」 + genēs 「生む」)と、化合物を示す接尾辞 -ide を組み合わせて造語した oxide が由来である。

酸素と他の元素が化合してできた化合物「酸化物」を指す。
語源のつながり
例文
  • Aluminum forms a protective oxide layer that prevents further corrosion.(アルミニウムは保護用の酸化皮膜を形成し、さらなる腐食を防ぐ。)
  • The dentist used nitrous oxide to help the anxious patient relax.(歯科医は、不安な患者をリラックスさせるために亜硝酸ガスを使用した。)
語幹

ox 【酸、酸素】

ギリシャ語「oxys」(酸っぱい、鋭い) に由来する語幹。

  • oxygen - 酸素

    oxys(酸) + gen(生む)。

  • oxymoron - 撞着語法(賢い愚か者など)

    oxys(鋭い) + moros(愚かな)。

  • oxidize - 酸化させる

    oxide + -ize(〜化する)。

-ide 【化合物】

特定の化学的性質を持つ化合物を示す接尾辞。

  • chloride - 塩化物

    chlorine(塩素) + -ide。

  • sulfide - 硫化物

    sulfur(硫黄) + -ide。

  • cyanide - シアン化物

    cyano(青) + -ide。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random