高校レベル
aluminum
/əˈluməˌnəm/
【カルシウム】
語源
1812年にイギリスの化学者ハンフリー・デービーが命名した。
元となる物質である明礬 (alum) のラテン語名 alumen (属格 aluminis) の語幹 alumin- + 金属元素を示す接尾辞 -ium (または -um) を付けた。
デービーは最初 alumium、次に aluminum と提案したが、他の金属元素名 (sodium, potassium など) との類似から aluminium という綴りも提案され、イギリスや国際的にはこちらが標準となっている。アメリカでは aluminum が一般的である。
元となる物質である明礬 (alum) のラテン語名 alumen (属格 aluminis) の語幹 alumin- + 金属元素を示す接尾辞 -ium (または -um) を付けた。
デービーは最初 alumium、次に aluminum と提案したが、他の金属元素名 (sodium, potassium など) との類似から aluminium という綴りも提案され、イギリスや国際的にはこちらが標準となっている。アメリカでは aluminum が一般的である。
語源のつながり
例文
語幹
alumin 【明礬(みょうばん)】
ラテン語「alumen」(alum、明礬) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |