高校レベル

resistant

/rɪˈzɪstənt/
【遠い】
医学生物学
語源
ラテン語の動詞 resistere (立ち止まる、抵抗する、反対する) の現在分詞 resistens が由来である。
これは re- (反対して、後ろに) + sistere (立たせる、止める、立つ、stare「立つ」に関連) に分解できる。

文字通り「反対して立つ」ことから、外部からの力や影響に対して「抵抗する」性質を持っていることを表す。病気に対する「抵抗力がある」ことや、薬や殺虫剤などが効きにくい「耐性がある」こと、変化や提案などに「反対する」態度などを指す。
語源のつながり
例文
  • This new variety of crop is highly resistant to both disease and insect pests.(この新しい品種の作物は、病気と害虫の両方に高い耐性がある。)
  • Aluminum is a lightweight and corrosion-resistant metal, making it ideal for manufacturing aircraft frames and beverage cans.(アルミニウムは軽量で耐食性のある金属であり、航空機のフレームや飲料缶の製造に理想的である。)
  • The hospital implemented strict antimicrobial protocols to prevent drug-resistant infections from spreading throughout the intensive care unit.(病院は薬剤耐性感染症が集中治療室全体に拡散するのを防ぐため、厳格な抗菌プロトコルを実施した。)
語幹

re- 【反対して、後ろへ】

ラテン語の接頭辞。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対して) + sist(立つ)。

  • resistance - 抵抗、抵抗力

    resist + -ance。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duce(導く)。

sist 【立つ、立たせる、止める】

ラテン語 sistere (立たせる、止める、立つ) に由来する語幹。stare (立つ) の使役形または強調形。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対して) + sist(立つ)。

  • resistance - 抵抗、抵抗力

    resist + -ance。

  • assist - 助ける、手伝う

    as-(〜のそばに < ad-) + sist(立つ)。そばに立つ。

  • consist - 〜から成る、存在する

    con-(共に、完全に) + sist(立つ)。共に立つ、固く立つ。

  • desist - やめる、断念する

    de-(離れて) + sist(立つ)。離れて立つ、やめる。

  • exist - 存在する

    ex-(外へ) + sist(立つ)。外に現れ出る。

  • insist - 主張する、要求する

    in-(上に) + sist(立つ)。上に立って譲らない。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して、完全に) + sist(立つ)。最後まで立ち続ける。

-ant 【〜の状態、〜する性質の】

現在分詞に由来し、形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant。

  • distant - 遠い

    di-(離れて) + stant(立つ)。離れて立っている。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 2
Random