中学レベル

hospital

/ˈhɑspɪtəl/
【最終の】
医学一般
語源
ラテン語の hospitale (客人をもてなす場所、宿、避難所) に由来する。
これは名詞 hospes (gen. hospitis) (客人、または客をもてなす主人) から派生した言葉である。host (主人), guest (客), hotel (ホテル) などと同語源。

元々は巡礼者、旅行者、貧しい人々、病人などを受け入れて世話をする施設を指した。
中世以降、特に病人の治療や看護を行う施設、つまり現代の「病院」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The new hospital will serve thousands of patients from surrounding rural communities.(新しい病院は周辺の農村地域から数千人の患者にサービスを提供するだろう。)
  • Medication adherence rose when reminder texts included friendly emojis instead of formal hospital language.(フレンドリーな絵文字入りのリマインドメッセージで服薬遵守率が向上した。)
  • The hospital implemented strict antimicrobial protocols to prevent drug-resistant infections from spreading throughout the intensive care unit.(病院は薬剤耐性感染症が集中治療室全体に拡散するのを防ぐため、厳格な抗菌プロトコルを実施した。)
  • The anxious mother paced the hospital corridor while waiting for news about her daughter's emergency surgery.(心配な母親は娘の緊急手術のニュースを待ちながら病院の廊下を歩き回った。)
  • The teenager's severe abdominal pain was diagnosed as acute appendicitis, requiring immediate surgical intervention at the hospital.(十代の少年の激しい腹痛は急性虫垂炎と診断され、病院での即座の外科的介入が必要だった。)
語幹

hospit 【客、主人】

ラテン語 hospes, hospitis (客、主人) に由来する語幹。

  • hospitable - もてなしの良い

    ラテン語 hospitabilis < hospes。

  • hospitality - もてなし

    ラテン語 hospitalitas < hospes。

  • host - 主人、ホスト

    ラテン語 hospes から派生。元は客と主人の両方を意味した。

  • hostel - ホステル、安宿

    古フランス語 hostel < ラテン語 hospitale。

  • hotel - ホテル

    フランス語 hôtel < 古フランス語 hostel。

-al 【〜の場所、〜に関する】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • mortal - 死ぬ運命の

    ラテン語 mortalis < mors(死)。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • final - 最終の

    ラテン語 finalis < finis(終わり)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 1 1 1 3
Random