高校レベル
mortal
/ˈmɔːrtl/
【国家の】
語源
ラテン語の mortalis が由来で、「死ぬべき運命の、死すべき」という意味を持つ。
これは mors (属格 mortis) 「死」から派生している。
いつかは「死ぬ運命にある」、あるいは傷などが「致命的な」という意味を持つ。名詞としては「(死すべき運命の)人間」を指す。
これは mors (属格 mortis) 「死」から派生している。
いつかは「死ぬ運命にある」、あるいは傷などが「致命的な」という意味を持つ。名詞としては「(死すべき運命の)人間」を指す。
語源のつながり
例文
- Ancient myths often tell stories of gods interacting with mortal human beings.(古代の神話は、神々が死ぬ運命にある人間と交流する物語をしばしば語る。)
語幹
mort 【死】
ラテン語 mors(死) に由来する語幹。
-
immortal - 不死の
im-(否定) + mortal(死ぬ運命の)。
-
mortify - 屈辱を与える、克服する
mort(死) + -ify(〜にする)。死んだようにさせる、欲望を殺す。
-
mortgage - 住宅ローン、抵当
古フランス語 mort(死んだ) + gage(担保)。返済できない場合に担保が「死ぬ」ことから。
-
postmortem - 死後の、検死
post-(後の) + mortem(死)。死の後。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |