大学〜一般レベル

mortality

/mɔːrˈtæləti/
【安全】
医学社会
語源
ラテン語の mortalitas (死ぬべき運命、死) が由来。
形容詞 mortalis (死ぬ運命にある、死すべき) + -itas (状態・性質)。
mortalismors (死) (属格 mortis) + -alis

「死ぬ運命にある」状態。人間がいつかは必ず死ぬという「死ぬべき運命」、あるいは特定の期間や集団における「死亡率」や「死亡者数」。mortal (死ぬ運命の、致命的な) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The new vaccine significantly reduced the mortality rate from the deadly infectious disease.(新しいワクチンは、その致命的な感染症による死亡率を大幅に減少させた。)
語幹

mort 【死】

ラテン語 mors (死) の語幹 mort- に由来。

  • mortal - 死ぬ運命の、致命的な、人間

    ラテン語 mortalis。mors(死) + -alis。

  • immortal - 不死の、不滅の

    im-(否定) + mortal(死ぬ運命の)。

  • mortgage - 住宅ローン、抵当

    古フランス語 mortgage。mort(死んだ) + gage(担保)。返済できない場合に担保が「死ぬ」ことから。

  • mortify - 屈辱を与える、克服する

    ラテン語 mortificare。mors(死) + facere(作る)。肉体を「死なせる」、つまり欲望を抑えることから。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • formal - 正式な

    form(形) + -al。

  • central - 中心の

    center(中心) + -al。

-ity 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • activity - 活動

    active(活動的な) + -ity。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random