中学レベル

vaccine

/vækˈsiːn/
【ウマの】
医学生物学
語源
ラテン語の vaccinus 「雌牛の」(vacca 「雌牛」から派生)に由来する言葉である。
イギリスの医師エドワード・ジェンナーが、牛痘(cowpox)の膿を接種することで天然痘を予防できることを発見したことにちなむ。

病気の予防のために接種される、病原性を弱めたり無毒化したりした病原体やその一部から作られた製剤「ワクチン」を指す。
語源のつながり
例文
  • The newly developed vaccine offers significant protection against severe symptoms, marking a turning point in the ongoing global health crisis.(新しく開発されたワクチンは重症化に対し著しい予防効果をもたらし、進行中の世界的な健康危機における転換点となった。)
  • Scientists tested a sea-sponge molecule as a vaccine adjuvant to amplify early antibody responses.(科学者は海綿由来分子をワクチン補助剤として試験し、初期抗体反応の増幅を狙った。)
  • Diphtheria is a serious bacterial infection that can be prevented with a safe and effective vaccine.(ジフテリアは、安全で効果的なワクチンで予防できる深刻な細菌感染症である。)
  • Doctors must inject the vaccine carefully into the patient's arm muscle.(医師は患者の腕の筋肉に慎重にワクチンを注射しなければならない。)
  • Scientists must isolate the virus to develop an effective vaccine.(科学者は効果的なワクチンを開発するためウイルスを分離しなければならない。)
語幹

vacc 【牛】

ラテン語 vacca(牛) に由来する語幹。

  • vaccinate - ワクチン接種をする

    vacca(牛) + -ate(動詞化)。

  • vaccination - ワクチン接種

    vaccinate + -ion(名詞化)。

-ine 【〜の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。特に動物に関連して使われることがある。

  • bovine - ウシの

    ラテン語 bos(牛) + -ine。

  • canine - イヌの

    ラテン語 canis(犬) + -ine。

  • feline - ネコの

    ラテン語 feles(猫) + -ine。

  • equine - ウマの

    ラテン語 equus(馬) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random