専門レベル

diphtheria

/dɪpˈθɪriə/
【認知症】
医学
語源
ギリシャ語の diphthera (διφθέρα) 「なめし皮、膜」に、病気を示す接尾辞 -ia を付けた医学用語である(フランスの医師ピエール・ブルトンノーによる命名)。

喉などに偽膜(ぎまく)と呼ばれる「膜」が形成されることを特徴とする細菌感染症、「ジフテリア」を指す。
語源のつながり
例文
  • Diphtheria is a serious bacterial infection that can be prevented with a safe and effective vaccine.(ジフテリアは、安全で効果的なワクチンで予防できる深刻な細菌感染症である。)
語幹

-ia 【病気、状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • pneumonia - 肺炎

    pneumon(肺) + -ia(病気)。

  • malaria - マラリア

    mal(悪い) + aria(空気) → 悪い空気による病気(古い考え)。

  • dementia - 認知症

    de-(離れて) + ment(心) + -ia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random