専門レベル

dysphoria

/dɪsˈfɔriə/
【手旗信号】
医学心理学
語源
ギリシャ語の dysphoros (δύσφορος) 「耐え難い、不快な」(dys- 「悪い、困難な」 + pherein 「運ぶ、耐える」)に、状態を示す接尾辞 -ia を付けた医学・心理学用語である。

漠然とした「耐え難い」不快な気分、「不快感」「不機嫌」「抑うつ感」を指す。euphoria(幸福感)の対義語。
語源のつながり
例文
語幹

dys- 【悪い、困難な】

ギリシャ語の接頭辞。

  • dysfunction - 機能不全

    dys-(悪い) + function(機能)。

  • dyslexia - 失読症

    dys-(困難な) + lexis(言葉)。

  • dystrophy - ジストロフィー、栄養障害

    dys-(悪い) + trophy(栄養)。

phor 【運ぶ、持つ】

ギリシャ語 pherein (運ぶ、持つ) に由来する語幹。

  • euphoria - 幸福感

    eu-(良い) + phor(持つ) + -ia。持ちやすい、耐えやすい状態。

  • metaphor - 隠喩

    meta-(超えて) + phor(運ぶ)。意味を別のものへ運ぶ。

  • phosphorus - リン

    phos-(光) + phoros(運ぶもの)。光を運ぶもの。

  • semaphore - 手旗信号

    sēma(しるし) + phoros(運ぶもの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random