大学〜一般レベル
dysfunction
/dɪsˈfʌŋkʃən/
【国家】
語源
ギリシャ語の接頭辞 dys- (δυσ-) 「悪い、困難な、異常な」と、function 「機能、働き」を組み合わせた言葉である。
function はラテン語 functio 「遂行、機能」に由来する。
体の一部やシステム、あるいは社会的な単位などが「正常に機能しない」こと、「機能不全」や「機能障害」を指す。
function はラテン語 functio 「遂行、機能」に由来する。
体の一部やシステム、あるいは社会的な単位などが「正常に機能しない」こと、「機能不全」や「機能障害」を指す。
語源のつながり
例文
- The mechanic quickly identified the source of the engine's severe mechanical dysfunction.(整備士は、エンジンの深刻な機械的機能不全の原因を素早く特定した。)
- The doctor ordered a urinalysis to check for signs of infection or kidney dysfunction.(医師は感染や腎機能障害の兆候を調べるため尿検査を指示した。)
- Elevated urobilinogen in stool can indicate liver dysfunction or biliary obstruction.(便中ウロビリノーゲンの上昇は肝機能障害や胆道閉塞を示す場合がある。)
- The patient's fainting spells were attributed to a dysfunction in the vasomotor nerves that regulate blood vessel diameter.(患者の失神発作は、血管の直径を調節する血管運動神経の機能不全が原因だとされた。)
語幹
dys- 【悪い、困難な、異常な】
ギリシャ語の接頭辞。
funct 【実行する、機能する】
ラテン語「fungi」(実行する、遂行する) の過去分詞幹「functus」。
-
function - 機能、関数、機能する
ラテン語 functio (実行) < fungi。
-
defunct - 現存しない、機能停止した
de-(完全に) + functus(実行された)。完全に役目を終えた。
-
perfunctory - 形式的な、おざなりの
per-(通して、完全に) + fungi(実行する)。単に義務として実行するだけ。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |