大学〜一般レベル

perfunctory

/pərˈfʌŋktəri/
【実験室】
一般
語源
ラテン語 perfunctorius (義務として行う、いい加減な) が由来である。
これは per- (〜を通して、完全に) + ラテン語 fungi (実行する、果たす) の過去分詞幹 funct- + 形容詞を作る接尾辞 -orius (英語では -ory) から成る。

元々は「義務を最後までやり通す」という意味合いだったが、単に「義務だから通り一遍に実行する」というニュアンスが強まり、「熱意や関心がなく、形式的に行う、おざなりの」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • His perfunctory greeting barely registered with the busy reception staff.(彼のおざなりのあいさつは慌ただしい受付スタッフにはほとんど認識されなかった。)
語幹

per- 【通り抜けて、完全に、悪く】

ラテン語由来の接頭辞。

  • perform - 実行する、演じる

    per-(完全に) + formare(形作る)。完全に形にする。

  • permit - 許可する

    per-(通り抜けて) + mittere(送る)。通り抜けさせる。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + facere(作る)。

funct 【実行する、果たす】

ラテン語「fungi」(実行する、果たす)、「functus」(実行された) に由来する語幹。

  • function - 機能、機能する

    functio(実行)。果たすべき役割。

  • defunct - 現存しない、機能停止した

    de-(離れて) + functus(実行された)。役割を果たし終えた。

  • malfunction - 機能不全

    mal-(悪く) + function(機能)。

-ory 【〜の性質の、〜に関する場所】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • mandatory - 義務的な

    mandare(命じる) + -at(e) + -ory。

  • sensory - 感覚の

    sentire(感じる) + -ory。

  • laboratory - 実験室

    laborare(働く) + -at(e) + -ory(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random