高校レベル

sensory

/ˈsensəri/
【実験室】
生物学医学
語源
ラテン語の sensus 「感覚、知覚、感情」(sentire 「感じる」から派生)に、関連を示す接尾辞 -ory を付けた言葉である。

視覚、聴覚、触覚などの「感覚」に関する、という意味を持つ(例: sensory organ 感覚器官)。
語源のつながり
例文
  • Our sensory organs provide us with information about the outside world.(私たちの感覚器官は、外界についての情報を提供してくれます。)
  • The neural placode develops into sensory organs.(神経プラコードは感覚器官に発達する。)
  • Sensory receptors detect environmental changes and transmit neural signals.(感覚受容器は環境変化を検知し神経信号を伝達する。)
  • Patients with syringomyelia often experience muscle weakness and sensory disturbances due to the spinal cord cavity expansion.(脊髄空洞症の患者は、脊髄内の空洞拡大により筋力低下や感覚障害をしばしば経験する。)
  • Neuroscientists mapped the thalamus to understand its role in sensory processing.(神経科学者は感覚処理における視床の役割を明らかにするためにマッピングを行った。)
語幹

sens 【感じる】

ラテン語 sentire (感じる) の過去分詞幹 sens- に由来する語幹。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus (感覚)。

  • sensitive - 敏感な

    sens(感じる) + -itive。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sent (sensの異形)。共に感じる。

  • dissent - 異議を唱える

    dis-(反対に) + sent (sensの異形)。反対に感じる。

-ory 【〜に関する(形容詞)、〜の場所(名詞)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • victory - 勝利

    vict(征服する) + -ory。

  • history - 歴史

    histor(知る人) + -y (-ory)。

  • laboratory - 実験室

    labor(働く) + -at + -ory(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random