専門レベル

perfusion

/pərˈfjuʒən/
【関係】
医学
語源
ラテン語の perfusio (注ぐこと、浸すこと) に由来する。
これは動詞 perfundere (一面に注ぐ、浸す) の過去分詞 perfusus から作られた名詞である。

perfundere は、接頭辞 per- (通して、一面に) + 動詞 fundere (注ぐ、流す) が組み合わさったものである。

「(液体などを) 通して注ぐこと」が原義であり、特に医学分野で、体内の組織や器官に血液や薬液などを「灌流させること、注入すること」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

per- 【通して、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • pervade - 浸透する

    per-(通して) + vade(行く)。

  • permit - 許可する

    per-(通して) + mit(送る)。

  • perfect - 完璧な

    per-(完全に) + fect(作る)。

fus 【注ぐ】

ラテン語「fundere」(注ぐ) の過去分詞幹「fus-」に由来する語幹。

  • confuse - 混乱させる

    con-(共に) + fuse(注ぐ)。一緒に注いで混ぜこぜにする。

  • refuse - 拒否する

    re-(後ろへ) + fuse(注ぐ)。注ぎ返す、押し返す。

  • diffuse - 拡散させる

    dif-(離れて) + fuse(注ぐ)。広範囲に注ぎ広げる。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random