専門レベル

arteriole

/ɑrˈtɪriˌoʊl/
【分子】
医学
語源
ラテン語の arteriola (細動脈) が由来である。
これは arteria (気管、動脈) + 「小さいもの」を示す指小辞 -ola から成る。

文字通り「小さい動脈」を意味する医学用語である。ちなみに、古代ギリシャ・ローマでは動脈 (arteria) は空気 (気管) を運ぶ管だと考えられていた。
語源のつながり
例文
語幹

arteri 【動脈】

ギリシャ語 artēria (気管、動脈) がラテン語 arteria を経て入った語幹。元は気管の意味だった。

  • artery - 動脈

    ギリシャ語 artēria から。

  • arterial - 動脈の

    artery + -al。

  • arteriosclerosis - 動脈硬化症

    arterio(動脈) + sclero(硬い) + -osis(状態)。

-ole 【小さいもの】

縮小辞(小さいものを示す接尾辞)。ラテン語 -olus/-ola/-ulum に由来。

  • vacuole - 液胞

    ラテン語 vacuus (空の) + -ole。

  • bronchiole - 細気管支

    bronchus (気管支) + -iole。

  • nucleole - 核小体

    nucleus (核) + -ole。

  • molecule - 分子

    ラテン語 moles (塊) + -cula (縮小辞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random