専門レベル
asystole
/eɪˈsɪstəli/
【システム、体系】
語源
医学用語。ギリシャ語の a- (否定) + systolē (収縮、短縮 < syn- 共に + stellein 置く、送る)。
心臓の「収縮」が完全に停止した状態、「心停止」を指す。心電図上では平坦な線(フラットライン)として現れる。
心臓の「収縮」が完全に停止した状態、「心停止」を指す。心電図上では平坦な線(フラットライン)として現れる。
語源のつながり
例文
- The monitor showed a flat line, indicating the patient was in asystole.(モニターはフラットラインを示し、患者が心停止状態であることを示していた。)
語幹
a- 【無、非、不】
ギリシャ語由来の否定の接頭辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |