専門レベル

arterial

/ɑrˈtɪriəl/
【中心の】
医学生物学
語源
ラテン語の arteria (気管、動脈) に由来し、さらにその語源はギリシャ語の artēria である。
元々は気管を指したが、後に血液を運ぶ太い管、つまり「動脈」を指すようになった。

そこから転じて、都市における主要な「動脈」である幹線道路も意味するようになった。接尾辞 -al は「〜の」という意味の形容詞を作る。
語源のつながり
例文
  • The surgical team repaired the damaged arterial wall using advanced microsurgical techniques and specialized instruments.(外科チームは高度な顕微手術技術と専門器具を使用して損傷した動脈壁を修復した。)
  • Arterial calcification increases with age and certain medical conditions significantly.(動脈の石灰化は年齢と特定の病状により著しく増加する。)
語幹

arteri 【動脈、気管】

ギリシャ語「artēria」(気管、後に動脈も指す) に由来する語幹。

  • artery - 動脈、幹線道路

    ギリシャ語 artēria から。

  • arteriole - 細動脈

    arteri(動脈) + -ole(小さい)。

  • arteriosclerosis - 動脈硬化症

    arterio(動脈) + sclerosis(硬化)。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作るラテン語由来の接尾辞「-alis」。

  • natural - 自然の

    natura(自然) + -al。

  • final - 最後の

    finis(終わり) + -al。

  • central - 中心の

    centrum(中心) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random