大学〜一般レベル
arson
/ˈɑrsən/
【熱意、情熱】
語源
ラテン語の動詞 ardere 「燃える、輝く」の過去分詞 arsus から派生したアングロフランス語 arsoun 「放火」が由来である。
建物などに意図的に火をつけて「燃やす」犯罪、「放火」を指す。
建物などに意図的に火をつけて「燃やす」犯罪、「放火」を指す。
語源のつながり
例文
- The fire investigator determined that arson was the cause of the warehouse fire based on evidence.(火災調査官は証拠に基づいて倉庫火災の原因が放火であると判定した。)
- The detective tracked the arson maniac whose signature initials were left at every burned building scene.(刑事は、放火現場ごとにイニシャルのサインを残す放火魔を追跡した。)
語幹
ars 【燃える】
ラテン語 ardere(燃える) の過去分詞語幹 ars- に由来。
-
ardent - 熱心な、燃えるような
ラテン語 ardens(燃えている) < ardere。
-
ardor - 熱意、情熱
ラテン語 ardor(燃えること) < ardere。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |