中学レベル
flame
/fleɪm/
【派手な、燃えるような】
語源
古フランス語の flamme を経て、ラテン語の flamma (炎、火炎、情熱の火) に由来する。
物が燃える時に見える光と熱「炎、火炎」。比喩的に、強い感情、特に恋愛感情や怒りなどの「情熱の火」。動詞としては「燃え上がる」。
物が燃える時に見える光と熱「炎、火炎」。比喩的に、強い感情、特に恋愛感情や怒りなどの「情熱の火」。動詞としては「燃え上がる」。
語源のつながり
例文
語幹
flam 【炎、燃える】
ラテン語 flamma (炎) に由来する語幹。
-
flammable - 可燃性の
flam(燃える) + -able。
-
inflame - 燃え上がらせる、興奮させる
in-(中に、〜の状態に) + flame(炎)。
-
inflammation - 炎症
inflame(燃え上がらせる) + -ation。体内が燃えるような状態。
-
flamboyant - 派手な、燃えるような
フランス語 flamboyant (燃えているような) から。flambe (炎)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |