大学〜一般レベル
flamboyant
/flæmˈbɔɪənt/
【反抗的な】
語源
フランス語の flamboyant (炎のように輝く、燃え立つ) が由来である。
これは動詞 flamboyer (炎のように輝く) の現在分詞形であり、さらに名詞 flambe (炎) < ラテン語 flamma (炎) に遡る。
「炎のような」が原義であり、そこから「色鮮やかで人目を引く」「華やかな」「派手な」という意味で使われる。建築様式(火炎式)を指すこともある。
これは動詞 flamboyer (炎のように輝く) の現在分詞形であり、さらに名詞 flambe (炎) < ラテン語 flamma (炎) に遡る。
「炎のような」が原義であり、そこから「色鮮やかで人目を引く」「華やかな」「派手な」という意味で使われる。建築様式(火炎式)を指すこともある。
語源のつながり
例文
- The flamboyant artist was known for his brightly colored suits and eccentric personality as much as for his paintings.(その華やかな芸術家は、彼の絵画と同じくらい、その色鮮やかなスーツと風変わりな個性で知られていた。)
語幹
flam 【炎】
ラテン語「flamma」(炎) に由来する語幹。
-
flame - 炎
ラテン語「flamma」から。
-
flammable - 可燃性の
flam(炎) + -able(できる)。
-
inflammation - 炎症
in-(中に) + flam(炎) + -ation(こと) → 体内の燃えるような状態。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |