高校レベル
flammable
/ˈflæməbəl/
【携帯可能な】
語源
ラテン語の動詞 flammare (フランマーレ、「燃える、炎を上げる」) に、接尾辞 -able (エイブル、「〜できる、〜しやすい」) を付けた言葉である。flammare は flamma (フランマ、「炎」) から来ている。
「燃えることができる」「燃えやすい」性質を持つことを表す。inflammable も同じ意味だが、接頭辞 in- が否定と誤解される恐れがあるため、近年では flammable の方が推奨される傾向にある。
「燃えることができる」「燃えやすい」性質を持つことを表す。inflammable も同じ意味だが、接頭辞 in- が否定と誤解される恐れがあるため、近年では flammable の方が推奨される傾向にある。
語源のつながり
例文
- The warning label clearly stated that the substance was highly flammable and should be kept away from open flames.(警告ラベルには、その物質が非常に可燃性であり、直火から遠ざけるべきであると明確に記載されていた。)
- The unpleasant smell of rotten eggs is caused by hydrogen sulfide, a flammable and poisonous gas at high concentrations.(腐った卵の不快な臭いは、高濃度では可燃性で有毒なガスである硫化水素によって引き起こされます。)
語幹
flamm 【炎】
ラテン語 flamma (flame, fire) に由来する語幹。
-
flame - 炎
ラテン語 flamma から。
-
inflammation - 炎症
in-(中に) + flamm(炎) + -ation。体内で火がついたような状態。
-
inflammable - 可燃性の (flammable と同義)
in-(〜の状態にする) + flamm(炎) + -able。燃える状態にできる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |