大学〜一般レベル
palpable
/ˈpælpəbəl/
【快適な】
語源
後期ラテン語の palpabilis (触れることができる、感じられる) に由来する。
これはラテン語の動詞 palpare (優しく触れる、なでる、手探りする) + 「〜できる」を意味する接尾辞 -abilis (英語では -able) から成り立っている。
元々は「手で触れて感じることができる」という意味だが、転じて、感情、雰囲気、嘘などが「(まるで触れるかのように)明白な」「容易にわかる」「感じ取れる」という意味で使われる。
これはラテン語の動詞 palpare (優しく触れる、なでる、手探りする) + 「〜できる」を意味する接尾辞 -abilis (英語では -able) から成り立っている。
元々は「手で触れて感じることができる」という意味だが、転じて、感情、雰囲気、嘘などが「(まるで触れるかのように)明白な」「容易にわかる」「感じ取れる」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The tension in the room was palpable after the controversial decision.(その物議を醸す決定の後、部屋の緊張ははっきり感じられた。)
語幹
palp 【触れる、なでる】
ラテン語 palpare (優しく触れる、なでる) に由来する語幹。
-
palpate - 触診する
ラテン語 palpare の過去分詞 palpatus から。
-
palpitation - 動悸
ラテン語 palpitatio (震えること、鼓動) < palpitare (震える、鼓動する、palpare の反復形)。
-able 【〜できる】
能力や可能性を示す形容詞を作る接尾辞。
-
visible - 見える
vis(見る) + -ibilis。
-
capable - 能力がある
capere(つかむ) + -abilis。
-
comfortable - 快適な
comfort(慰める) + -able。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |