大学〜一般レベル
placable
/ˈplækəbəl/
【見える】
語源
ラテン語の placabilis が由来で、「なだめることができる、穏やかな」という意味を持つ。
これは動詞 placare 「なだめる、静める」から派生している。
怒りなどを「なだめやすい」、あるいは性格が「温和な」ことを意味する。否定形の implacable(なだめられない、執念深い)の方がよく使われる。
これは動詞 placare 「なだめる、静める」から派生している。
怒りなどを「なだめやすい」、あるいは性格が「温和な」ことを意味する。否定形の implacable(なだめられない、執念深い)の方がよく使われる。
語源のつながり
例文
- His placable nature made conflict resolution easier.(彼の温和な性質は紛争解決をより容易にした。)
語幹
plac 【なだめる、喜ばせる】
ラテン語「placare」(なだめる)、「placere」(喜ばせる) に由来する語幹。
-
placate - なだめる
plac(なだめる) + -ate(する)。
-
placid - 穏やかな
plac(喜ばせる、穏やか) + -id(の状態)。
-
placebo - 偽薬、プラセボ
ラテン語 placere の未来形「私は喜ばせるだろう」から。患者を心理的に喜ばせるための薬。
-
complacent - 自己満足した
com-(強意) + plac(喜ばせる) + -ent。自分自身に満足している。
-
implacable - なだめられない、執念深い
im-(否定) + placable。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |