高校レベル
conflict
/ˈkɑːnflɪkt/ (名詞), /kənˈflɪkt/ (動詞)
【(苦痛・損害などを)与える、課す】
語源
名詞・動詞。ラテン語の conflictus (打ち合うこと、衝突、闘争) が由来である。これは動詞 confligere (互いに打ち合う、衝突する、戦う) の過去分詞形から派生した名詞。
con- (共に) + fligere (打つ、打ちつける)。
「(二つのものが)互いに打ち合うこと」が原義。意見や利害の「対立」「衝突」、武力を用いた「紛争」、心の中での相反する感情や欲求による「葛藤」などを意味する。動詞としても「対立する」「矛盾する」。名詞と動詞でアクセントの位置が異なる ([ˈkɑːnflɪkt] vs [kənˈflɪkt])。afflict (苦しめる) と関連がある。
con- (共に) + fligere (打つ、打ちつける)。
「(二つのものが)互いに打ち合うこと」が原義。意見や利害の「対立」「衝突」、武力を用いた「紛争」、心の中での相反する感情や欲求による「葛藤」などを意味する。動詞としても「対立する」「矛盾する」。名詞と動詞でアクセントの位置が異なる ([ˈkɑːnflɪkt] vs [kənˈflɪkt])。afflict (苦しめる) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The ongoing armed conflict in the region has led to a severe humanitarian crisis with thousands of displaced people.(その地域で進行中の武力紛争は、何千人もの避難民を出す深刻な人道的危機につながっている。)
- International law clearly states that the aggressor nation in a conflict bears the primary responsibility for the ensuing damages.(国際法は、紛争における侵略国が、その結果として生じる損害に対して主要な責任を負うと明確に述べている。)
- The historic peace agreement was signed by the leaders of the two warring nations, ending decades of violent conflict.(歴史的な和平協定は、二つの交戦国の指導者によって署名され、数十年にわたる暴力的な紛争に終止符を打った。)
- Despite their professional obligations, the two colleagues harbored deep antipathy toward each other after years of conflict.(職業上の義務があるにもかかわらず、2人の同僚は長年の対立の後、互いに深い反感を抱いていた。)
- Military personnel must always distinguish between enemy combatants and innocent civilian populations during armed conflict situations worldwide.(軍人は世界中の武力紛争状況において、敵戦闘員と無実の民間人を常に区別しなければならない。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 8 | 1 | 1 | 8 |