大学〜一般レベル

palpitation

/ˌpælpəˈteɪʃən/
【触診する】
医学
語源
ラテン語の動詞 palpitare 「(心臓などが)ドキドキする、震える」(palpare 「優しく触れる、なでる」の反復形)から派生した名詞である。

心臓が通常よりも速く、または不規則に「ドキドキする」こと、「動悸(どうき)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Caffeine can trigger heart palpitation in sensitive individuals.(カフェインは敏感な人で心悸亢進を引き起こすことがある。)
語幹

palpit 【触れる、震える、どきどきする】

ラテン語「palpare」(触れる、なでる) またはその反復形「palpitare」(震える、どきどきする) に由来する語幹。

  • palpitate - 動悸がする

    ラテン語 palpitare。

  • palpable - 触れることができる、明白な

    ラテン語 palpabilis < palpare。

  • palpate - 触診する

    ラテン語 palpare の過去分詞 palpatus から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random