中学レベル
candle
/ˈkændl/
【アザミ】
語源
ラテン語の candela が由来で、「ろうそく、灯火」を意味する。
これも動詞 candere 「白く輝く」から派生している。
蝋(ろう)や獣脂を固めて芯を立て、火を灯して明かりとする「ろうそく」を指す。
これも動詞 candere 「白く輝く」から派生している。
蝋(ろう)や獣脂を固めて芯を立て、火を灯して明かりとする「ろうそく」を指す。
語源のつながり
例文
- The romantic dinner featured flickering candles creating warm ambient lighting.(ロマンチックなディナーには温かい環境照明を作る揺らめくろうそくが飾られていた。)
- A single candle flame flickered in the darkness, casting long, dancing shadows on the ancient stone walls of the room.(一本のろうそくの炎が暗闇で揺らめき、部屋の古代の石壁に長く踊る影を投げかけていた。)
- The candle holder fell from the table and shattered on the floor.(ろうそく立てがテーブルから落ちて床で粉々に砕けた。)
語幹
cand 【白く輝く】
ラテン語「candere」(白く輝く) に由来する語幹。
-
candid - 率直な
ラテン語 candidus < candere。
-
candidate - 候補者
ラテン語 candidatus < candidus。
-
incandescent - 白熱光を発する
in-(中に) + candere(輝く) + -escent。
-
candor - 率直さ
ラテン語 candor < candere。
-le 【道具、小さいもの(名詞語尾)】
道具や小さいものを示す接尾辞。
-
handle - 取っ手、扱う
hand(手) + -le。
-
saddle - 鞍
古英語 sadol。
-
thistle - アザミ
古英語 þistel。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 0 |